自営業男性が投資詐欺で、3千万円失う悲劇

ニュース番組風の「novaニュースセブン」ロゴデザイン
📖 nova ニュースセブン・新着記事
最新のニュースや話題は、 新着記事ページ でまとめてご覧いただけます。
気になる最新情報をぜひチェックしてください。

自営業男性がSNSを通じた投資詐欺で3000万円を失う事件が話題になっています。

人工知能による取引機能や機関投資家の視点をうたう言葉に信頼を寄せ、20回もの振込を重ねた結果、手元に残ったのは失われた資産と深い後悔でした。

なぜ男性は詐欺に巻き込まれたのか、そしてどのように家族の気づきが事態を救ったのでしょうか。あなたも気になりませんか?

目次

SNSを通じた投資詐欺の全貌

埼玉県大宮区に住む74歳の自営業男性は、2025年6月中旬、ネット上で投資先を探していた際に投資関連のサイトにアクセスしました。その後、無料通話アプリを通じて投資グループチャットに招かれ、投資指導者を名乗る人物とやり取りを開始。

「AIによるインテリジェント取引機能を全面開放」「機関投資家の視点で銘柄を選定」などといった魅力的な言葉に信頼を寄せた男性は、7月21日から9月13日までの間に20回にわたり、計3千万円を指定口座に振り込みました。

投資を信じた男性の人物像と家族構成

被害に遭った男性は長年自営業を営み、インターネットも日常的に活用する一方、SNSを介した投資案件には不慣れだったとみられます。家族構成は不明ながら、近親者が定期的に訪問していたことから、孤立した高齢者とは異なる生活スタイルだったようです。

似たようなSNS型詐欺の過去事例

同様の手口による被害は全国的に急増しており、2025年だけでもSNSを通じた「AI投資詐欺」の相談件数は前年比30%増と報告されています。特に「高収益・限定公開」といった文言で信頼を得るケースが多く、著名人を装った偽アカウントによる被害も確認されています。

親族が詐欺に気づいた瞬間

転機が訪れたのは9月14日。親族が男性宅を訪れた際、投資の話を聞いた親族が「それは詐欺では?」と不審に思い、すぐに通報。県警が介入し、事件として捜査が開始されました。もし訪問がなければ被害はさらに拡大していた可能性もあります。

男性の生活や仕事への影響

3000万円という巨額の損失は、自営業者としての事業資金や老後の生活資金に直結する重大な打撃です。現時点で男性の具体的な経済状況や事業への影響は明らかになっていませんが、金銭的ダメージに加え、心理的なショックも計り知れません。

SNSでの反応と警鐘

X(旧Twitter)では「詐欺師は本当に巧妙」「お年寄りを狙うなんて卑劣」「親族グッジョブ」などの声が相次いでいます。一方で「自分も誘導されたことある」「他人事じゃない」といった体験談も多く見られ、詐欺の身近さが改めて認識されています。

今後の展開と再発防止の課題

県警は現在、詐欺グループの実態解明に向けて捜査を進めています。被害金の回収は難航が予想される一方、高齢者や自営業者を狙った手口の再発防止策として、警察・自治体・金融機関の連携強化が急務です。

point
  • 男性はSNS経由で投資詐欺に遭遇
  • 「AI取引機能」などの言葉に信頼
  • 20回にわたり計3000万円を振込
  • 親族の機転で詐欺が発覚し通報

よくある質問(FAQ)

Q. なぜ詐欺だと気づけなかったのでしょうか?
A. 投資指導者が使った用語や実績を装った画像などが巧妙で、信頼性を感じたことが要因と考えられます。

Q. 被害金は取り戻せるのでしょうか?
A. 現時点では返金の見込みは低く、詐欺グループの追跡が鍵となります。

Q. 家族が気づくにはどうすれば良いですか?
A. 日常会話や定期的な訪問で金銭の話が出た際に注意を向けることが重要です。

まとめ:信頼の裏に潜む危険と備え

SNSを通じた投資詐欺は年齢・職業を問わず、誰にでも起こり得る身近な犯罪です。特に「AI技術」「安定収益」といった言葉は信頼を得やすく、騙されやすい傾向にあります。

今回の事件から学べるのは、周囲の見守りと早期の気づきの大切さです。家族や知人と定期的に金銭や投資の話をすることで、被害の芽を未然に摘むことができるかもしれません。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次