2024年11月、北海道札幌市厚別区で発生した投資詐欺事件は、同地域における過去最高の被害額となる2億4000万円が詐取されるという衝撃的なものです。
この事件は、SNS型の投資詐欺により、60代以上の高齢者を中心に新たな危険が広がっていることを浮き彫りにしています。
事件の詳細と背景を深掘りし、このような詐欺に対する警戒心を高めるために、どのような対策が有効かを探ります。
事件の詳細な経緯
SNSを利用した詐欺の増加
近年、SNSを利用した詐欺が急増しており、特に高齢者をターゲットにした手口が目立っています。
札幌市で発生した今回の事件も、SNSを通じて行われた投資詐欺の典型的なケースです。
SNS型投資詐欺は、信頼性を装った人物がグループ内で投資の「チャンス」を提供すると宣伝し、被害者を誘い込む手法です。
このような詐欺は、インターネットに不慣れな高齢者が多く巻き込まれやすいため、特に注意が必要です。
この事件は、2024年7月下旬に始まりました。被害に遭った70代男性は、株式の無料相談サイトを閲覧していた際、SNSグループへ誘導されました。
このグループは「投資の勉強会」と名乗り、証券アナリストや投資コンサルタントを自称する人物が参加していました。
グループ内では、「絶対に利益が得られる」「300人限定」のような魅力的な言葉が並べられ、男性は次第に興味を抱くことになりました。
9月から11月にかけて、男性は指示に従って指定された口座に26回にわたり送金を行い、その総額は2億4000万円にも達しました。
詐欺グループは、男性に対して「18億円の利益が出た」と報告し、さらに追加の振込を促しました。
しかし、男性が利益を引き出そうとすると、手数料が要求され、そこで初めて不審に思うようになりました。
この段階で男性は詐欺に気づき、最終的に11月30日に警察へ通報したのです。
SNS型投資詐欺の手口
SNS型投資詐欺の特徴は、被害者が「専門家」による指導を受ける形で投資に参加させられることです。
詐欺グループは、グループ内で投資に関する高額な利益話を繰り返し、次第に被害者を心理的に追い込んでいきます。
このようなグループでは、証券アナリストや投資コンサルタントを名乗る人物が登場し、被害者に対して自分たちが信頼できる専門家であるかのように信じ込ませます。
また、少ないリスクで高額なリターンを保証するという「甘い話」をすることで、被害者を引き込んでいきます。
早期の警戒と通報の重要性
詐欺に気づくまでの時間が長ければ長いほど、被害額も増大します。
今回のケースでも、男性は初めは疑念を抱かなかったものの、手数料を求められた時に不審感を覚えました。
SNSを介した詐欺は、現金の振り込みを強要することが多く、もしこの段階で警察に相談していれば、被害額を抑えることができたかもしれません。
警察は、SNSで知り合った人物から現金の振り込みを要求された場合、すぐに詐欺を疑い、警察に相談するよう呼びかけています。
また、「#9110」という専用の電話番号を活用することも、詐欺を早期に発見するために重要な手段です。被害者が早期に通報することで、他の被害者を出さずに済む可能性が高くなります。
北海道での過去最高の被害額
この事件の被害額は、北海道で過去最高となる2億4000万円に達しており、SNS型投資詐欺の規模がいかに大きくなっているかを示しています。
過去の同様の事例では、数百万円の被害が多く見られましたが、今回のように数億円単位での被害は非常に深刻であり、警察や自治体が今後さらなる対策を講じる必要性が増しています。
高齢者のインターネット利用の現状と課題
日本における高齢者のインターネット利用は年々増加しており、特にSNSの利用者が増えています。
しかし、インターネットやSNSを使いこなせる高齢者は限られており、その中で詐欺に巻き込まれるケースも増加しています。
詐欺グループは、高齢者が持っている「投資に対する好奇心」や「利益を得たいという欲求」を巧みに利用しています。
そのため、SNSを利用する際の注意喚起や、インターネットに対するセキュリティ教育が急務となっています。
予防策と対策
SNS型投資詐欺に対する予防策としては、まず「信頼できる投資先かどうか」を自分で確認することが大切です。
特に、SNSで知らない人から勧められる投資話には、十分な注意が必要です。
また、投資に関して無理な勧誘や、利益を保証するような発言があった場合、それは詐欺の兆候である可能性が高いです。
さらに、投資を始める前に、身近な人や専門家に相談することも効果的です。特に高齢者の場合、家族や友人がネットリテラシーを持ち、詐欺に巻き込まれないようサポートすることが求められます。
まとめ
- 事件の詳細
- 70代男性がSNSグループに誘導され、2億4000万円を送金
- 利益引き出し時に手数料要求され、不審に思い警察に通報
- 詐欺の手口
- 専門家を装い、高額な利益や少ないリスクを約束
- 早期通報の重要性
- 早期に警戒し、通報することで被害額を抑える
- 高齢者のインターネット利用
- 高齢者がSNSを利用しやすいが、詐欺に巻き込まれるリスクも増加
- 予防策
- 投資先の確認とSNS勧誘には慎重に対応