NTTドコモが2025年夏に実施する料金プランの全面刷新は、単なる価格改定ではなく、明確な戦略転換を示しています。
従来の「安さ」だけでなく「付加価値」と「経済圏の結びつき」に軸足を移す狙いが込められており、通信業界全体にも大きな影響を与える可能性があります。
この記事では、ドコモの料金プラン変更の背景、意図、そして今後の課題までを詳しく解説します。
新料金プランの概要とそのねらい

プラン再編の全体像
NTTドコモは2025年6月5日より新たな料金体系を導入し、既存のプランである「eximo」「eximo ポイ活」「irumo」を終了。
「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」という4つの新プランに再編します。
この再編では、月額料金の上昇だけでなく、DAZN for docomoの無料提供、Amazonプライムの半年間無料利用、さらに海外データ通信30GB無料といった付加価値のあるサービスを組み込むことで、値上げに対する納得感を高めようとしています。
ドコモ MAXではこれらの特典を通じ、利用者に「金額以上の価値」を訴求する設計となっています。
付加価値重視の背景
ドコモはこれまで、データ容量と料金のバランスを重視したプラン設計を行ってきましたが、今後は単に「使えるデータ量が多い」や「月額が安い」といった軸から、「どんな体験が得られるか」という視点へ移行しようとしています。
この方針転換の背景には、通信インフラの提供だけでは利用者の満足を維持できないという危機感があります。
特に若年層の流出や、他キャリアへの乗り換えが続く中で、ライフスタイルに寄り添ったサービスをパッケージとして提供することで、長期的な利用者の確保を目指しているのです。
優良顧客を囲い込む戦略

ドコモ経済圏との連携
新プランでは、dカード GOLDやドコモ光、ドコモでんきといった自社グループサービスとの組み合わせによって割引が適用される設計がなされており、いわゆる「ドコモ経済圏」の活用を前提とした料金体系になっています。
特にドコモ MAXでは、これらのサービスを複数利用することで月額料金が実質的に抑えられるため、長期利用者や多サービス利用者にとっては魅力のある選択肢となります。
さらに、dカード GOLDの保有者には追加のポイント還元なども用意されており、より強い囲い込みが実現されます。
利用年数とサービス数で変わる恩恵
新料金プランでは、いわゆる「優良顧客」すなわち長期利用者や多サービス利用者に対して恩恵が厚くなるよう設計されています。
具体的には、dポイントの還元率アップや、家族まとめて割引の条件緩和など、これまで以上に継続利用のメリットが打ち出されています。
一方で、短期利用や単一サービスの契約者には恩恵が薄くなる可能性もあり、そこには選別的な戦略意図が見え隠れします。これは利用者にドコモ経済圏への参加を促す意図があると見られています。
サブブランド競争への対応と不安

サブブランドを持たないドコモの課題
ドコモは、auのUQ mobileやソフトバンクのYmobileのような独立したサブブランドを展開していません。
そのため、低価格帯ユーザーへの対応はirumoというプランで補完してきましたが、このirumoも新プラン移行により受付終了となり、「ドコモ mini」に置き換えられることになりました。
ドコモ miniは月額980円から利用可能な小容量プランで、irumoに代わって低利用ユーザーの流出防止を図る役割を担います。
しかし、UQ mobileやYmobileに比べると、ブランドとしての認知や柔軟性に欠けるとの声もあり、サブブランド戦略におけるドコモの立ち位置には依然として課題が残ります。
格安ブランドとの競争力
ドコモの新料金プランは、従来よりも多様化されているとはいえ、依然としてUQ mobileやYmobileが持つ価格競争力や契約自由度には届かない部分があります。
特に、月額千円未満の低価格プランや、通信速度制限の緩さなどで他社がアドバンテージを持つ状況は変わっておらず、低容量市場におけるシェア奪還には不安も残ります。
この点については、今後ドコモがより明確にターゲット層を絞り込み、競合との差別化を図る必要があるでしょう。
たとえば、ドコモ回線の品質の高さや、全国のサポート体制といった利点を前面に出す戦略が求められます。
業界全体への影響と展望

他キャリアの対応と今後の動き
ドコモの料金プラン刷新は、業界内でも注目されており、今後KDDIやソフトバンクも何らかの形で対抗策を講じる可能性が高いと見られています。
すでにKDDIはpovoを軸にした柔軟な料金体系を構築しており、ソフトバンクもLINEMOやPayPay経済圏との連動を強化しています。
今後は、単なる価格競争ではなく、ライフスタイルへの浸透度やサービス連携の質が問われる時代になることが予想されます。
その中で、ドコモのように「通信×生活」の付加価値を明示的に打ち出す方針は、ひとつの方向性として他社にも波及していく可能性があります。
利用者側の選択肢と注意点
利用者としては、新プランに含まれる付加サービスの内容や、長期利用によるメリット、さらには家族割などの適用条件を丁寧に比較検討する必要があります。
料金だけを見て契約してしまうと、想定以上に費用がかかるケースや、自分に不要なサービスが付随することもあるため、プランの選定は慎重を要します。
また、既存のdポイント制度や、d払いとの連携を最大限活用することで、よりお得に利用できる仕組みが整っている点も見逃せません。
通信料金という毎月の固定費を見直す良い機会として、今回のドコモの新プランは幅広い層にとって再評価の対象になるでしょう。
まとめ
- ドコモは料金プラン刷新で、付加価値と連携を重視しました。
- DAZNやAmazonなどの特典を、盛り込んでいます。
- 優良顧客を厚遇する設計に、再編されました。
- irumoを終了し、ドコモ miniに一本化されました。
- サブブランド不在の弱点は依然として残っています
- 他社との差別化には、戦略的な展開が求められます。