富士急ハイランド「5万円パス」登場 待ち時間なしで12種類

novaニュースセブンのロゴと地球儀をあしらった共通アイキャッチ画像
📖 nova ニュースセブン・新着記事
最新のニュースや話題は、 新着記事ページ でまとめてご覧いただけます。
気になる最新情報をぜひチェックしてください。

富士急ハイランド「5万円パス」登場 待ち時間なしで12種類アトラクション体験――そんなニュースが話題になっています。

国内外の観光客で賑わう富士急ハイランドが打ち出した「高額課金チケット」。優先入園や絶叫優先券を含み、人気アトラクションを待ち時間ゼロで楽しめる特典が注目を集めています。

一方で「高すぎる」との声や、「効率を重視するならむしろ安い」との賛否両論も浮上。なぜ今この取り組みが導入されたのでしょうか。あなたも気になりませんか?

この記事の要点
  • 富士急ハイランドが「5万円パス」を発表
  • 人気アトラクション12種類を待ち時間なしで体験可能
  • 1日10枚限定販売で「厚利少売」戦略を採用
  • 背景にはインバウンド需要と業績好調がある
目次

ニュース本編(何が起きたか)

富士急ハイランドは、人気アトラクション12種類に待ち時間なし(正確には大幅短縮)で乗れる「プレミアムチケット」を発表しました。対象アトラクションには「FUJIYAMA」「戦慄迷宮」「鉄骨番長」などが含まれています。

価格は5万円。優先入園特典や絶叫優先券(12機種対象)がセットになっており、通常では数時間待ちが当たり前の絶叫アトラクションをスムーズに体験できます。

背景や施設情報

富士急ハイランドは山梨県富士吉田市に位置するテーマパークで、国内外の観光客に人気です。親会社の富士急行は2026年3月期も3期連続の増収増益を見込んでおり、インバウンド需要が業績を押し上げています。

この「5万円パス」は、富裕層や時間効率を重視する観光客向けに打ち出された施策と考えられます。

関連する過去の施策や比較

ディズニーリゾートやUSJでも、待ち時間を短縮する「優先パス」や「エクスプレス・パス」が導入されています。しかし、富士急の「5万円」という価格設定は国内テーマパークの中でも突出した高額ライン。

一方で「USJのエクスプレスパスの最上位は同程度」という比較もあり、世界的には珍しい水準ではありません。

現場の具体的描写

夏場は気温37度を超える炎天下で数時間待機することも珍しくありません。特に「戦慄迷宮」や「FUJIYAMA」では、180分を超える待ち時間が発生することも。そんな中、「待ち時間なしで体験できる」パスは魅力的な存在として映ります。

テーマパーク運営の狙い

1日10枚限定の「厚利少売」モデルは、富士急の新しい収益戦略とも言えます。少数の高額顧客から収益を確保する仕組みは、混雑緩和にもつながる可能性があります。

また、SNSでの拡散効果や話題性を狙ったマーケティング的な側面も大きいでしょう。

SNSの反応

X(旧Twitter)では「5万円でも待たずに乗れるなら欲しい」「家族4人で買うと20万円は現実的じゃない」「海外の富裕層を狙った施策では」と賛否が入り交じっています。

「自分へのご褒美に使いたい」という声もあり、消費者層は一定数存在するようです。

今後の展望

今後は販売枚数を拡大する可能性もあります。インバウンド需要が増える中で、高額でも価値を感じる顧客層を獲得できれば、テーマパーク経営の新しいモデルケースとなるでしょう。

一方で「一般客との格差」をどう調整するかが課題となります。

FAQ

Q. 富士急「5万円パス」は何が含まれる?
A. 優先入園、人気アトラクション12種類の絶叫優先券が含まれます。

Q. 1日の販売数は?
A. 1日10枚限定で販売されています。

Q. 高額でも需要はある?
A. インバウンド富裕層や効率重視の顧客に需要が見込まれています。

まとめ

富士急ハイランドが発表した「5万円パス」は、人気アトラクションを待たずに体験できる革新的な試みです。

高額ながら限定性があるため、富裕層や観光客に向けた新しい収益モデルとして注目されています。

今後、他のテーマパークにも波及する可能性があり、業界全体の料金体系に影響を与えるかもしれません。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次