鹿児島市の経理職が835万円横領しばれた経緯とは

スーツ姿の男女3人が会議中に議論しているイラスト
📖 nova ニュースセブン・新着記事
最新のニュースや話題は、 新着記事ページ でまとめてご覧いただけます。
気になる最新情報をぜひチェックしてください。

鹿児島市内の建設関連企業で経理を担当していた元従業員が、会社の預金口座からおよそ835万円を横領したとして逮捕されました。

事件が発覚したのは、不審な出金に気付いた社内の調査がきっかけでした。

金銭管理を任されていた立場で起きた事件は、なぜ防げなかったのでしょうか。
あなたも、経理担当者の不正がどのように明るみに出たのか、気になりませんか?

目次

事件・不祥事の概要(何が起きたか)

鹿児島市にある建設機器関連会社で経理を担当していた元従業員が、業務上横領の疑いで警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、58歳の元経理担当者。2021年3月、会社の普通預金口座から取引先への支払いを装い、4回にわたり合計約835万円を引き出していた疑いがもたれています。

発生の背景・原因

横領は、社内での金銭管理のチェック体制が不十分だったことが一因と考えられます。
特定の従業員に預金口座の管理権限が集中し、複数人による確認プロセスが存在しなかった可能性があります。

関係者の動向・コメント

会社側は、不審な出金に気付き社内調査を実施。その後、警察に相談し、捜査が始まったとみられます。
元経理担当者は、警察の取り調べに対し「着服したことは間違いない」と容疑を認めています。

被害状況や金額・人数

横領された金額は、合計835万円にのぼります。
直接の金銭的被害は会社に限定されており、取引先や従業員への実害報告は現時点で確認されていません。

行政・警察・企業の対応

警察は元経理担当者を業務上横領の疑いで逮捕し、事件の全容解明に向けて捜査を進めています。
また、会社側も再発防止に向けた内部監査体制の見直しを進めているとのことです。

専門家の見解や分析

企業コンプライアンスに詳しい専門家によれば、「少額でも経理が不正を起こせる環境では、組織の信頼性が損なわれる」と指摘しています。
また、権限分散や監査体制の強化が不可欠であるとしています。

SNS・世間の反応

X(旧Twitter)では、「経理が1人で預金管理とか危なすぎる」「企業のチェック体制が甘すぎ」といった声が多く寄せられています。
一方で「正直で罪を認めただけマシ」という冷静な意見も見られました。

今後の見通し・影響

事件は現在も捜査中で、動機や使途、他にも同様の手口があったかなど、全容の解明が急がれています。
企業側もガバナンス強化に動くことが予想され、業界全体への警鐘となる可能性があります。

FAQ

Q. 横領事件はいつ発生したの?
A. 2021年3月上旬に、複数回にわたり引き出しが行われました。

Q. どんな手口で横領したの?
A. 取引先への支払いを装い、会社の口座から現金を引き出したとされています。

Q. 被害金額はいくら?
A. 総額でおよそ835万円にのぼります。

まとめ

経理担当者による横領事件は、企業の内部管理の甘さが露呈した事例といえるでしょう。

今後、再発防止に向けた体制強化が進むことが望まれます。
読者の皆さんも、組織の中でどのようなリスクが潜んでいるかを改めて考えるきっかけにしてみてください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次