ホンダが販売する人気車種に関して、重大なエンジントラブルが報告されています。
信号待ちや交差点で停車した際にエンジンが再始動しないという問題が発生し、多くのユーザーが不安を抱えています。
この状況を受け、米運輸省道路交通安全局NHTSAは本格的な調査を開始しました。
調査対象となるのは約220万台の車両で、問題が確認されれば大規模なリコールに発展する可能性もあります。
本記事では、調査の詳細やホンダの対応、今後の見通しについて詳しく解説します。
米運輸省がホンダのエンジン不具合を調査へ

ホンダが米国で販売した車両のエンジンに不具合が発生しているとして、米運輸省道路交通安全局NHTSAは2025年3月28日、約220万台を対象とした本格的な調査を開始すると発表しました。
この問題は、交差点や信号待ちで停車後にエンジンが再始動しないというものです。
ホンダはすでにソフトウェアの更新などの対応を行っていましたが、それでも問題は解決されていないと報告されています。
今回の調査結果によっては、大規模なリコールにつながる可能性もあります。
調査対象となるホンダ車種
NHTSAが調査を進めているのは、以下の6車種です。
- 2018年から2025年型のオデッセイ
- 2016年から2025年型のパイロット
- 2015年から2025年型のアキュラTLX
- その他3車種
これらの車両に共通する問題として、アイドリングストップ機能が作動した後にエンジンが再始動しないケースが報告されています。
エンジン不具合の詳細と影響

エンジン再始動不能の原因
現在、エンジンが再始動しない具体的な原因については調査中です。
しかし、NHTSAに寄せられた1348件の報告の中には、エンジン制御ソフトウェアやスターターシステムの不具合が影響している可能性があると指摘する声もあります。
安全面でのリスク
エンジンが突然再始動しなくなることで、交差点での立ち往生や後続車との衝突リスクが高まる可能性があります。
また、運転中に問題が発生した場合、ドライバーが手動で再始動を試みる必要があり、スムーズな運転が妨げられる恐れがあります。
ホンダの対応と今後の見通し

予備調査とこれまでの対応
この問題は2022年6月から予備調査が行われていました。
ホンダはソフトウェアの更新を実施し、一部の車両で改善が見られたものの、完全な解決には至っていません。
NHTSAの今後の対応
NHTSAは今後、ホンダからさらに詳細なデータを収集し、エンジンの欠陥の有無を検証する予定です。
この調査結果次第では、ホンダに対してリコールを命じる可能性もあります。
日本国内への影響
ホンダは、日本国内では同様の問題は報告されていないと説明しています。
しかし、米国でリコールが実施された場合、日本国内のモデルにも影響が及ぶ可能性があります。
ユーザーの反応と懸念

ホンダの車両を所有するユーザーの間では、今回の調査を受けて懸念の声が広がっています。
特に、すでにエンジンの不具合を経験しているユーザーからは、リコールの実施を求める声も上がっています。
一部のユーザーは、ディーラーに修理を依頼しているものの、十分な対応を受けられないケースも報告されています。
これにより、消費者の不満が高まっている状況です。
今後の展開と業界への影響
今回のホンダのエンジン不具合問題は、米国の自動車業界全体にも影響を及ぼす可能性があります。
特に、エンジン制御ソフトウェアの問題が原因である場合、他の自動車メーカーにも同様のリスクがあると考えられます。
また、NHTSAの調査が進む中で、自動車の品質管理や安全基準の見直しが求められる可能性もあります。
ホンダは迅速な対応を求められるだけでなく、ブランドの信頼性を維持するための対策を講じる必要があります。
まとめ
- NHTSAはホンダのエンジン不具合について本格調査を開始しました。
- 調査対象はオデッセイ、パイロット、アキュラTLXなどの6車種です。
- エンジンが再始動しない問題で、1348件の報告と2件の負傷事故が確認されています。
- ホンダはソフトウェア更新を実施しましたが、問題は解決されていません。
- NHTSAの調査結果次第で、リコールが実施される可能性があります。
- 今後の動向を注視し、最新情報を確認することが重要です。